世界で最も魚種が豊富と言われる東京湾。
その中でも一際大きく、奇怪な姿の魚類、クロアナゴ。
今回は東京湾でクロアナゴを釣る方法について個人的な実績をもとに紹介していきます。
目次
クロアナゴって何者??
まずクロアナゴって何者??って方のために、簡単に紹介していきます。
クロアナゴは南日本に生息している、最大で1メートル&10kg以上に及ぶ巨大魚です!
分類としてウナギ目アナゴ科クロアナゴ属ということで、アナゴと容姿が非常に似ていますがサイズ感が桁違いです。
見た目はアナゴに近いですが、触った感じではヌルヌルが強く、ウナギとも非常に似ています。
食べることができ、塩焼きや唐揚げ、煮付けに料理されることがありますが、味は美味しかったりそうでなかったりと人それぞれみたいです。
いつでも釣れる!?適したシーズンは全季節!
クロアナゴ釣りに適した季節ですが、結論から言うと全季節で狙うことができます。
怪魚の見た目からは想像できないお手軽感が素晴らしいですが、冬に釣ろうとすると、極寒のボートの上でひたすらアタリを待つ修行みたいな釣りを強いられることになるので、なるべく暖かい時期に狙うことをおすすめします。
また、南日本(南限は茨城と言われている)の魚なので、東京で狙う場合は寒すぎない時期を狙って釣りをした方が良さそうです。
東京湾のクロアナゴの釣り方について!
東京湾のクロアナゴの釣り方についてです!
クロアナゴは肉食魚ではありますが、生き餌の用意など面倒な準備が必要ないので手軽に狙うことができます。
仕掛けや釣り方も難しいことは特になく、イメージとしてはウナギ釣りのパワーアップ版だと思っておいていただいて間違いないです。
おかっぱりよりもボートで狙おう!
まず狙い方についてですが、基本的にボートから狙うのが主流です。
というのも、おかっぱりでのクロアナゴポイントがあまり開拓されていなくて情報が少ないのと、遊漁船の船長に情報を聞きながらポイントをいくつか回る釣り方がいちばん効率が良いからです。
もしおかっぱりから狙う場合は、水深の浅い岩礁帯を探し、魚の切り身などをブッコミ釣りで放置すると理屈では釣ることができます。
また、岸壁沿いに着く個体もいるらしいので、運河の護岸の足元や海釣り公園の足元など、意外な近場がチャンスかもしれません。
昼と夜では夜の方が釣れる!
クロアナゴは夜行性のため、日中よりも夜の方が釣れます。
昼間でも釣れない事はないのですが、やはり巣穴から這い出してきて餌を探し始める夕方以降が多く釣れると感じます。
東京湾のクロアナゴポイントはどこ??
東京湾のクロアナゴポイントですが、基本的に遊漁船で案内してもらうのが無難です。
一応おかっぱりから攻められるポイントでは、「横須賀海辺釣り公園」で釣れている情報があるので行ってみても良いかもしれません!
クロアナゴ狙いのタックルについて!
クロアナゴ狙いのタックルについてです。
魚のサイズが大きく(長く)重量があり、筋肉質で肉厚な体から繰り出されるぐねぐねとしたファイトが特徴なので、それをいなし巨体をリフトできるタックルが必要になります。
ですが、それと同時に水深10mくらいでの超小さいバイトを感じれるくらいの感度も必要になるので難しいです。
竿はシーバスロッドくらいのパワー感が安心!ボートから狙うなら短めがGood!
まずロッド選びですが、硬めでパワーのあるバスロッドやシーバスロッドがあれば安心です。
スピニングとベイトではどちらでも大丈夫ですが、ボートに乗る場合は取り回しの良い、短めのものが良いです。
ロッドの中にはオフショアでの使用に不向きなものもあるのでご注意ください。
竿p
パワーファイトに耐えられるリール選びを!
リールですが、スピニングなら2500番以上、ベイトなら太糸が多めに巻ける物があれば強烈な引きとローリングに耐えることができます。
どちらもソルト対応で巻き上げのパワーと多少の剛性がある機種がおすすめです。
セルテp
ベイトフィネス用のものであったり、小さすぎる番手や過度な軽量化が施されているリールだとスプールの歪みやギアの破損につながるのでなるべく避けましょう。
クロアナゴにリールをぶっ壊されるのは嫌です(笑)
また、タイラバやオフショアジギング用ベイトリールで対応するのもアリです!
少しオーバースペックになるかもしれませんが、ファイトの安定感はピカイチです。
ワイヤーリーダーもアリ!?ラインの太さについて!
クロアナゴ狙いのラインシステムについてです。
基本的にはPE2号前後に、リーダーはナイロン/フロロの30lbほどの太さがあれば十分ですが、もし心配であればそれより多少太くしても全然食ってきます。
ただ、彼らの特徴である鬼のように小さいバイトを感じ取るにはやはり細めのラインの方が良いので、タックルや自分の腕と相談して決めましょう。
また、ワイヤーリーダーを使用することによってさらに安定感のあるファイトになります。
ワイヤーリーダー使用魚の代表格、太刀魚ほどの鋭い歯はありませんが、餌が飲まれてリーダーが歯に当たりながらのファイトは必然なのでもし不安な方は使用をオススメします。

クロアナゴ狙いの仕掛けの作り方!
仕掛けの作り方です!
1:PEラインとリーダーを結束します。
PEライン(2号前後)とリーダー(30lb前後)を信頼できるノットで結束します。
2:中通しオモリ/ナツメオモリをメインラインに通す
次に、中通しオモリ(15号)をラインに通します。
3:先端にネムリ針を結ぶ。
最後にネムリ針(16号)を先端に結んで完成です!
ネムリ針を使用することで喉の深いところにフッキングする確率を減らせるほか、エサが外れにくくなったり魚をバラしにくかったりといったメリットがあります。
フックサイズは16号がちょうどいいです。
完成!
ウナギなどのぶっ込み釣りとほぼ一緒で、バス釣りでいうところの”キャロライナリグ”に近いのかと思います。
エサは冷凍イカやサバの切り身など!匂いの強いものがGood!
クロアナゴは普段、野生下で屍肉や弱った小魚等を食べているので、それに近い物ならなんでも餌になると言えます。
その際重宝するのが、釣具屋やスーパーで売っている魚の切り身です!
特に冷凍のイカやサバは臭いが強く、水中で漂っているだけで魚を呼んでくれるのでオススメです。


また、イソメやお魚ソーセージ、レバーなど他魚種のぶっ込みで多用される餌でも釣ることができます。外道の魚は増えるかもしれませんがそれもそれで楽しいでしょう。
詳しい釣り方について!
詳しい釣り方です!
と言っても、船に乗って船長にポイントまで釣れて行ってもらい、餌を落として待つだけです。基本的にアクションはしなくて大丈夫です。
餌の残量にもよりますが、10〜20分に一度仕掛けを回収してみて、食べた痕などの異変はないかを確認すると良いです!
アタリは非常に小さく、手に伝わる感覚としてはボトムをずる引きしているような感触です。
グイッ!なんて強いアタリはありません。餌を見つけたクロアナゴが餌を咥えてもぐもぐしている、ズズ…ズズズ…という地味な感触を感じ取れるかが釣果に直結します。
ルアーで釣れる可能性について!
クロアナゴがルアーで釣れる可能性ですが、自分は釣ったことがないのでアレなんですけど「なきにしもあらず」という感じです。
というのも、似た種族の仲間のウナギやアナゴは弱っている(まだ生きていて動いている)小魚を追いかけて食べるので、クロアナゴにもその習性がある可能性があるからです。
恐らく餌釣りの方が効率が良いのでやられる方が少ないのだと思いますが、ルアーで狙ってみると新たな世界の扉が開けるかもしれません。
鋭い歯と強い顎が超危険!噛まれないように注意!
先ほども紹介したようにクロアナゴは肉食性であり、ウナギやアナゴと同じように生きた魚を追いかけて食べることもあるので歯が非常に鋭く顎の力も強いです。
なので、釣り上げた後はプライヤーやフィッシュグリップをちゃんと使い、間違っても指を噛まれることがないようにしてください。
こうなりますので☆
東京湾でクロアナゴ釣りを楽しもう!
東京湾のクロアナゴ釣りのまとめです。
こんな感じでしょうか!
コメント