石神井公園は練馬区にある公園で、自然豊かな園内は練馬区民の憩いの場となっています。
その園内に二つある大きな池のうちの片方、石神井池では釣りをすることができます。
そこで今回は石神井公園で釣れる魚の種類をまとめてみました!
目次
石神井公園での釣りについて
石神井公園の釣りについて
アクセス
石神井公園の最寄駅は西武線石神井公園駅です。
石神井公園駅からは徒歩15分くらいで到着します。
駐車場も駐輪場もあるので電車以外のアクセスもできます。最高。
石神井公園の釣り禁止区域を紹介!
釣りをするにあたって石神井公園内の釣りに関する情報をまとめてみました。
直接電話して確認したので多分間違い無いです。(間違ってたら教えてください)
三宝寺池 | 全面釣り禁止。ザリガニ釣りもNO |
石神井池 | 池の北側のみOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
ひょうたん池 | 池の全域で釣りOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
つまり石神井池の北側なら釣りをしてもいいということです。
釣り場のすぐ後ろは道路です。歩行者の方に注意しながらの釣りを心がけましょう!
近くの釣具屋
石神井公園に近い釣具屋としては
上州屋南田中店と渡辺釣具店が挙げられます。
足りない釣り具が近くで購入できるのでどちらも便利です。
蛇
石神井公園には蛇(アオダイショウ)が生息しています。
画像は大人の個体ですが、公園西側で幼体も確認済みなので園内で繁殖している可能性が高いです。
そう頻繁に遭遇するものではありませんが、もし見つけても刺激しないようにしましょう。
ひょうたん池に居た蛇
釣ることができる魚(生き物)
次に石神井池で釣ることができる魚とその釣り方を紹介していきます!
ブラックバス
テレビなどのメディアで散々悪者扱いされているあいつです。
石神井公園にもしっかりと生息しています。
石神井池では小さい個体が見られ、三宝寺池では産卵をする大きめの個体が観察できます。
ですが、三宝寺池は釣り禁止なので石神井池で子バスを狙いましょう!
釣り方はこちら!

ブルーギル
ブラックバスと並ぶ外来種として忌み嫌われるあいつも、石神井公園には生息しています。
バスとは反対にに石神井池では大きい個体が、三宝寺池では小さい個体が見られます。
この魚は体高があり結構引くのでファイトが楽しいです。あと体色も綺麗です。
めちゃめちゃ釣れる釣り方を記事にまとめたので参考にしてみてください!

アメリカザリガニ
石神井池と三宝寺池の間にあるひょうたん池にはザリガニがたくさん住んでいて、連日たくさんの親子で賑わいます。
当然、難易度は高いですがその分釣れたときは嬉しいです。
下の記事は僕がひょうたん池で一番大きいザリガニ(多分)を釣った時のものです。釣り方の参考にどうぞ!

クチボソ
上記の外来種に駆逐されつつありますが、在来種であるクチボソも生息しています。
ここのクチボソはヘラブナ釣りの餌をたらふく食べているためか、よく太っています。
釣り方は簡単なのでぜひ狙ってみてください!
釣り方はこちら↓

ヘラブナ
石神井池には大きなヘラブナが泳いでいます。
釣れたところは一回しか見たことがありませんが、ヘラブナ釣りの人はたくさんいます。
高難易度こそ燃える!という方はヘラブナ釣りに挑戦してみても良いかもしれません。
タウナギ
タウナギが釣れるそうです。見たことないけど。
釣りのマナー
釣り人の割合としてヘラブナ釣りの方が非常に多く、釣り場に等間隔で並んでいるイメージです。
なので、間に入るときは必ず挨拶をし、ゴミは持ち帰り、周りの人に迷惑をかけない釣りをしましょう!
釣り人としての最低限のマナーを守って石神井公園での釣りを楽しみましょう!
コメント