石神井公園は東京都練馬区にある都立公園で、その広大な土地に3つの池と雑木林を保有しています。
3つの池の中の一つ「石神井池」では釣りをすることができて、週末になると釣り人が集まる有名ポイントです。
もちろん釣り人以外の方々もたくさんいて、散歩をしたり写真を撮ったりとのんびりとした時間を過ごしています。
そんな素晴らしい空間、石神井公園でのクチボソの釣り方を紹介していきます。
目次
クチボソ釣りについて
クチボソ釣りについて簡単に紹介します。
クチボソとは
日本全域に分布する5cm前後の淡水魚です。
体色は銀色で、決して派手とは言えませんが釣りのターゲットとして根強い人気があります。
※地域によってはモツゴと呼ばれたりしています。
オススメの餌は赤虫!
クチボソ釣りにオススメの餌ですが、赤虫が圧倒的に釣れます。
赤虫以外ですと、さし虫(ハエの幼虫)もオススメです。
使いやすい竿の選び方
釣りをしていて、そこまで長さが必要だと思ったことがないので180センチの竿を愛用していますが、今まで不便だと感じたことはありません。
また、クチボソの習性として足元にいることが多いので取り回しがいい短い竿がオススメです。
仕掛けの作り方
クチボソ釣りの仕掛けですが、ウキ釣りが良いでしょう。
用意したものは
- 延べ竿
- ウキ
- 道糸
- ハリス留め
- ハリス
- 板おもり
- 餌
の7点です。
竿は180センチの小継竿、餌は赤虫、ハリスはタナゴ針です。
同じ仕掛けでブルーギルも釣れます!
狙ってみても良いかもしれません。

石神井公園でクチボソ釣り!
仕掛けが組めたら実際に釣っていきましょう!
石神井公園の釣りのルール
釣りをするにあたって石神井公園内の釣りに関する情報をまとめてみました。
直接電話して確認したので多分間違い無いです。(間違ってたら教えてください)
三宝寺池 | 全面釣り禁止。ザリガニ釣りもNO |
石神井池 | 池の北側のみOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
ひょうたん池 | 池の全域で釣りOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
つまり石神井池の北側ならクチボソ釣りをしてもいいということです。
釣り場のすぐ後ろは道路です。歩行者の方に注意しながらの釣りを心がけましょう!
釣れるポイント
クチボソ釣りで狙うポイントとしては岸沿い、障害物、植物です。
外敵に襲われてもすぐに身を隠せるところにクチボソは溜まっています。
また、日差しの強い日は影になっているところも狙い目です。
石神井公園の場合は、護岸(?)で固められているのでその岸沿いが狙い目です。
クチボソの釣り方
良さげなポイントを見つけたら餌を落としていきます。
ここからはしばらく待ちます。
餌(赤虫)の匂いが水中に広がり魚が集まるには時間がかかるからです。
……
……!?
ヒット!!!
ブルーギル!
ブルーギル。
ブルーギル…。
ギル…。
ギルの猛攻に遭い、やっぱりギルしか釣れないのかという考えが頭をよぎった瞬間でした。
弱々しくウキが沈み、
ブルーギルより遥かに弱い引きをして上がってきたのは…
釣れたー!!!
石神井公園のクチボソです!
外来種によって絶滅してしまったかと思いましたが、1匹釣れて安心しました!
結局釣れたのは1匹でしたが、よく釣れるという話を聞くので結構な数がいると思われます。
地味なクチボソ釣りですが、仕掛けも釣り方も簡単なので少し時間が空いた時などにおすすめです。
コメント