石神井公園。
それは昔から練馬区民の憩いの場であり、のんびりとした時間が流れる大型の公園です。
公園の近くに住むおじいさんの話によると、かつて公園内の池には鮒や鯉など在来種であふれていたそうです。
ところがある時からブラックバスが住み着き、その稚魚を食い荒らしていると…。
そこで今回は、池の水を全部抜いてしまう奴らが来る前に自分の手で石神井公園の現状を調査してやろうと
延べ竿片手に石神井公園でバス釣りをしてみました!
目次
バス釣りについて
バスフィッシングについて簡単に紹介します。
ブラックバスとは
ブラックバスは北米原産の淡水魚で、別名オオクチバス、ラージマウスバスとも呼ばれます。
全長は最大で70センチ。よく目にする個体は30〜40センチが多いです。
体色は深緑で体つきはガッチリしていて、
いかにも外国人という風貌をしています。(人ではない)
1925年に芦ノ湖に放流されたバスは、高い繁殖力を武器に日本全国の水場に移り住みました。その結果、今では様々な川や池でバスを見ることができます。
本当にどこにでも生息していて、軽井沢のアウトレット敷地内の池で見かけたことすらあります。
食べると美味しいそうですが僕は食べたことはないです。いつか食べたい。
オススメのルアー
バス用のルアーが各メーカーから大量に発売されています。
ルアーは無限に種類があり、個々の特徴によって使い分けるので何を投げたら良いか、とても悩むところです。
しかし、石神井公園では関係ないです。公園内でのルアーの使用が禁止されているからです。
もしルアーを投げている人がいたら、見つけ次第僕が池に沈めます(沈めません)
ラインは太すぎず細すぎず!
今回使用したラインはフロロの8ポンドです。
石神井池のバスの体調は20センチ前後が多いのでもっと細くても良いと思います。
もしラインを捨てて帰るような釣り人がいたら僕が池に沈めます(沈めません)
オススメのリール
バス釣りは主にスピニングリール、ベイトリールの二種類で行います。各メーカーから様々な種類のリールが様々な種類のリールが販売されていますが、これまた関係ありません。
公園内ではリールの使用も禁止されているからです。
バス釣りに適した竿(ロッド)
バス釣りに特化したロッドが各メーカーから発売されています。
ダイワ、シマノ、アブガルシア、ジャッカル…。こちらも考え出したらキリがないので一番オススメする選び方は気に入ったものを買うことです!
値段ですが、高価なものでなくても全然良いのではないか。
というのが今現在の僕の考えです。気に入った竿を使いましょう!
時期は春がいい?
春は産卵の時期です。バスの一連の産卵行動をスポーニングと言い、釣りやすい時期とされています。
石神井公園の三宝寺池でも毎年4月ごろになるとスポーニングと呼ばれる産卵行動を見ることができます。
スポーニングの時期になると、よくネスト撃ちについての議論が交わされますが石神井公園のネストがあるエリア、三宝寺池は餌釣りさえ禁止なのでご安心ください。
三宝寺池
石神井公園でバス釣りをする!
実際に石神井公園に行ってバス釣りをしてきました!
石神井公園で釣りOKな場所はどこ?
まずはじめに、釣りをするにあたって石神井公園内の釣りに関する情報をまとめてみました。
直接電話して確認したので多分間違い無いです。(間違ってたら教えてください)
三宝寺池 | 全面釣り禁止。ザリガニ釣りもNO |
石神井池 | 池の北側のみOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
ひょうたん池 | 池の全域で釣りOK ただしリール、ルアー(ワーム)は使用禁止 |
つまり石神井池の北側ならバス釣りをしてもいいということです。
釣り場のすぐ後ろは道路です。歩行者の方に注意しながらの釣りを心がけましょう!
バス釣りの仕掛け
今回は餌釣りでバスを狙っていきます。
用意したものは
- のべ竿
- ライン(糸)
- ウキ
- ミミズ
これだけです!
これらを組み合わせると
こんな感じの仕掛けができます。
準備ができたら早速釣りに行きましょう!
石神井公園のバスの釣り方
石神井公園のバスの釣り方は二種類あります。
- 届く距離の杭を撃っていく釣り方。
- 池の西側が回遊ルートになっていて3匹〜5匹の群れで回遊しているので、それを待ち続ける釣り方。
バス釣りの一級ポイントとして水中の障害物(カバー)が挙げられます。
石神井公園も例外ではなく、杭やロープに付いていることが多いです。

今回は効率的な1番で探っていきます。
護岸から届く距離に杭やロープが見えます。
杭
ロープ
そこに餌のミミズを落としていきます。
するとウキが沈んで…。
キュイーン!パーン!
(糸が張る音) (糸が切れる音)
!!????
一瞬何が起きたかわかりませんでした。
ただ、竿が限界まで曲がり、仕掛けを切られたことは確かです。
糸をちぎり、ゆっくりと沈んでいった巨大な魚影はブラックバスなのか。特大の鯉なのか。
真相はわかりませんがかなり大きい魚でした。
今回は20センチ前後のバスを釣る想定だったので全然耐えられませんでしたが、次回はもっと強い竿で挑もうと思います。
石神井公園バス釣りのまとめ
- 石神井公園にはブラックバスが生息している。
- 石神井池は子バス、三宝寺池は中型〜大型のバスがいてスポーニングが行われる。
- リールとルアーの使用は禁止なので注意。
たまには餌でバスを狙ってみるのも楽しいです!
ルールとマナーを守って石神井公園の釣りを楽しみましょう!
石神井公園に住む他の魚種の釣り方はこちらからどうぞ!



コメント