三領水門は埼玉県川口市にある菖蒲川と荒川本流の合流地点で、バスをはじめとする様々な魚を見ることができます。
その魚影の濃さ故に、荒川でバス釣りをする人なら一度は耳にしたことがあるほどの有名ポイントです。
今回はそんな三領水門のバスの釣り方を紹介していきます。
目次
三領水門までのアクセス
まずはアクセスですが、三領水門の近くには電車の駅も駐車場もありません。
なので、徒歩か自転車でのアクセスをオススメします。
シーバスも釣れる?
荒川はここより上流の秋ヶ瀬取水堰までが汽水域なので、三領水門では十分釣れる可能性があります。
シーバスは見たことがありませんが、同じような環境に住むボラはよく見かけるのでシーバスも釣ることができると思われます。
三領のバスの釣り方
続いて三領水門のバスの釣り方です。

ここのバスは小さい個体が多く、40センチを超える個体はあまり見かけません。
三領水門は「子バスでもいいから釣りたい!」という方にオススメのポイントです。
スレッスレの三領バス!
三領水門のバスは毎日のようにルアーを見ているのでそう簡単には口を使いません。
大きい個体はもちろん、小バスの群れですらルアーに見向きもしないことが多いです。
ただ、たまに捕食スイッチが入るタイミングがあるのでその瞬間にルアーを投げれるかが釣果を左右します。
釣りをする時間(潮位)
河口からこのポイントまでには堰が存在しないので潮の満ち引きの影響をもろに受けます。
干潮でも満潮でも釣ることはできますが、干潮の時の方が魚が多い気がするので僕はいつも干潮を狙って行きます。
潮が引くと水深が浅くなり、バスが群れているのが見えるのでサイトフィッシングで狙っても良いかもしれません。
ベイトフィッシュ
ここでのベイトフィッシュは主にボラの稚魚です。
バスは斜面になっている護岸にボラを追い込んで捕食します。
ボラの群れの下にバスが付いていることも多いので要観察です。
また、テナガエビorヌマエビも生息しているのでエビ系のルアーでも釣れます。
バスが沈んでいる時はエビを捕食している可能性もありますね!
おすすめルアー
おすすめルアーですが、
ベイトフィッシュがボラの稚魚なので、5cm〜10cmくらいのフローティングミノーやワームが良いでしょう!
※僕はジャッカルのスパイテールがお気に入りでよく投げます。

また、ごく稀に水面の昆虫を探して群れで回遊していることがあるので、虫系のルアーが効くこともあります。
※実際に青木虫の黒いので釣れているのを見たことがあります。

どうしても食わない…。そんな時は!
実は三領水門には最終兵器があるんです。
実釣編ではその最終兵器に好反応でした!ぜひご覧ください!

コメント