記憶力が毛虫と同じレベルで釣った魚をすぐに忘れるためこんな欄を作りました。
バス、トラウト、ライトソルトからカワムツやウグイに至るまでオールジャンルで魚と戯れています。
野鯉。
マイクロスプーンで鯉を釣るやつにハマっていた時期です。
彼らはルアーに近づいてきてラインを凝視しているのにちゃんと食うので最高にキモいです。
一度シイラタックルでゴリ巻きしてみたいです。
オオクチユゴイ。
2月の始めに西表島に行った際のユゴイちゃんです。
ユゴイ、マングローブジャック、ホシマダラハゼの3種類を目標に遠征した西表島でしたが、潮がうんちすぎて汽水域のジャックとホシマダラは惨敗、純淡水域でなんとか釣れた唯一の目標魚でした♪残り2種類は絶対リベンジしに行きます。
オキフエダイ。
ジャックとホシマダラ狙いの外道ですが、スプーンやスピナーに果敢にアタックしてくる性格が好きなので見えたら必ず釣っていました。西表第1号フィッシュも彼でした。
あまり人気はありませんが、個人的には好きな魚です!
ロクセンフエダイ。
西表島の漁港で無限沸きしていたので、ジグヘッドとお魚ソーセージで釣り続けた魚です。
熱中しすぎて同行者は先に部屋へ帰り、日が暮れた後の島の道を怖気付きながら歩いた思い出があります。(妖怪は出ませんでしたが野ヤギは出ました。なんで。)
西表島のメッキ。
西表遠征最終日の朝にやっと釣れたメッキ!
漁港内でうろうろしている子がいたのでDコンでネチネチやったら「パクッ」っと。
東京湾のメバル。
友達と運河シーバスに行ったはずが、メバルが水面でチャパチャパしていたのでDコンの表層巻きで仕留めた1匹です!
事前にキンッキンに研いでおいたシングルフックが功を奏し、奇跡的に獲れた個体でした。
なお、終始暗くて水面が見えなかったのですが、家に帰るとPEラインが真っ黄色になっていて2秒で捨てました。
柳瀬川のマルタウグイ。
比較的近所のドブ川にマルタウグイが遡上しているという情報を以前から聞いていたので、狙いに行ったら爆釣したマルタです。
色が薄くて綺麗ではないですが、暴力的でスリリングなファイトをする子でした。

ニゴイ。
マルタウグイとスモール狙いの外道です。
埼玉ターポンという高尚なあだ名もありますが、僕はドブシルバーと呼んでいます。だってドブシルバーなんだもん。
マダラエソ。
友達と無計画で式根島に行ったときに、名前も知らないサーフでジャッカルのライザーベイト004で無限に釣れたマダラエソです。
1匹だけ生きたままのリリースが不可能だったので、無理やり刺身で食べましたが腹を壊したし美味しくもなかったです。
アカハタ。
式根島遠征の最終日、迎えの船がやってくるのを横目に往生際悪く直リグで粘っていたら釣れたアカハタちゃんです。
彼が釣れなければ式根遠征の釣果がマダラエソだけになるところだったかと思うと寒気がする。
中禅寺湖のブラウン。
4月1日解禁日の朝マヅメ、開始3投目でAR-sで釣れた50ジャストのブラウンたん。
プルプルゴンッって感じで気持ちよかったのと、超イケメン個体で嬉しかったです。レイクは何処へ。
埼玉スモール。
もう暖かいし流石に釣れるだろうと挑んだ4月のびん沼釣行で見事ボウズ、移動した先の川で仕留めた今年初バス!
新規開拓でAR-sで仕留めた価値ある1匹のはずだけど、友人が前の日にその川で40upを3本上げているという話を聞きガン萎え。
弁慶フィッシングクラブのプリラージ。
スモールを釣った次の日に、弁慶フィッシングクラブでやらかした48cmのプリスポーンラージ!
これまたAR-sで、桟橋の下にスキッピングさせて巻き始めのドンで脳汁全開フィッシュです。
芦ノ湖のネイティブレインボー。
産卵のために接岸しているワカサギを食い散らかしていた40ジャストくらいのかっこいい個体です。
ヒットルアーはハンクルk-1ミノーウェイトチューン(次のキャストで岩にぶつけて半身が消し飛ぶd)
芦ノ湖の放流ブラウン。
ウェーディングのポイントに20センチ前後のブラウンが溜まっていて、日没までは大型を狙うのが難しいので毛鉤で遊んでもらっていた子たちです。
あまりにも釣れるので5センチくらいのふざけたデカいフライを巻いたら流石に食わなかった。
芦ノ湖のはぐれコーホーサーモン。
放流ブラウンに混ざって1匹だけ釣れたコーホーちゃんです。
その日までことごとくブラウンしか釣れなかったブレイク沿い(通称ブラウンブレイク)で、1日でニジマス、サクラマス、コーホーサーモンの3種類が釣れた不思議な日のこと。
ポークと0.3gの板おもりで狙うヌマチチブwith MG600-5s
見えバスを狙うライトリグにじゃれてくるヌマチチブを、ハゼ鉤とポークの細切れで狙う最高に楽しい釣りです。
昼間の芦ノ湖は死ぬほど釣れないのでライトゲームもといマイクロゲームがおすすめです。
婚姻色になったウグイ。
芦ノ湖の小規模インレットに産卵に来ていたウグイちゃん御一行のうちの一人です。
魚の数が破茶滅茶に多くて、腐った木の下とかで越冬するカメムシを彷彿とさせる密度でした。
ちなみに産み付けられた卵はその日の夜にバスと巨鯉に完食されていました。
錦鯉
芦ノ湖でふらっと泳いでいたから毛鉤を投げたら釣れた錦鯉氏。
よく写真撮ってたなってくらいどうでも良い。
芦ノ湖のネイティブレインボー50up!
さっきの40くらいのニジと同じパターンでハンクルジョーダンで仕留めたニジマスです。
サイズ感が分かりにくいですが僕のツイートを遡って下さればもう少し見えやすい写真が載っています。
芦ノ湖ネイティブブラウン60up。
大潮の芦ノ湖ワカサギ接岸パターンで釣れた最大サイズのブラウンです。
前日にPEラインを0.4号から0.6号に変えておいて本当によかった。0.4号のキャパで獲れる魚ではないです…。
家の近所の池で釣ったブルーギル。
デコピンで締めて氷漬けにして持ち帰り、飼ってるカワアナゴのごはんにした。実にどうでもいい。
芦ノ湖のブラウントラウト40upとレインボー55up×2(別個体)。
ブレイクライン沿いのワカサギパターンで釣った芦ノ湖のトラウトたち!
ルアーはハンクルジョーダン65SかK-1ミノー65Sで、PE0.6号に6lbフロロリーダーでやりとりするヒヤッヒヤな釣り。(8lbだとバイトが3/1くらいになる)
万が一のためにフックはバーブレスにし、慎重に慎重に寄せてくるファイトで最後までラインブレイクなく釣りができました。よかった。
荒川でのブッコミ釣りで釣ったウナギ!
ウナギが釣れる噂を検証しに行ったらまぐれで釣れてくれたウナギちゃんです。
泥抜きをしようと、もともと家にいた飼育魚と同じ水槽に入れたら情が湧き未だに食べていない…。
ちなみに最初の1週間くらいは臭すぎて部屋でまともに呼吸ができなかった。
荒川下流域でポッパーで釣ったシーバス2匹!
ラージ狙いのスティーズポッパーに「ドバゴンッッ」っと豪快にバイトし、爆音でこちらの精神を擦り減らしてくる。
デカい方は50upだったと思う!
漁港に群れていたのでスプーンで釣った鉛筆カマス!
1匹だけリリースが不可能だったのでラインカッターで捌いて食べた。夏の味がした。
ペンシルで釣れた荒川のセイゴ!
夕方から入って合計で6バイトくらいあったけど全然乗らず、最後にやっとフッキングできたチーバスちゃん。
小さくても嬉しいお魚!
荒川温排水の巨ギル!
調子が良ければミミズのスプリットショットで入れ食いになるし極たまにバスも混じる!
荒川下流のボラ食いラージ!
トップチャレンジ9日目にしてやっと仕留めた40up!!感無量!!
コメント