今回は都市河川に潜むフィッシュイーター
カワアナゴ
の釣り方を紹介していきたいと思います!
目次
カワアナゴって何?ハゼみたいな見た目だけど実は…。
スズキ目カワアナゴ科の淡水魚です。
ハゼのような体型で体色は背中側が明るい色、側面は暗い色で周りの景色に上手く溶け込むことができます。
また、愛くるしい姿にも関わらず肉食というギャップもあり、日本淡水魚の中でも人気がある魚です!
※名前に「アナゴ」と入っていますがアナゴとの関係はないそうです。
生息地
関東以南の河川の、特に下流の汽水域を好みます。
東京では荒川や多摩川にも生息しています。
川に沈んでいる石や流木、空き瓶やパイプの中に入っていることも多く、採集の時には狙い目です!
意外と大きく、最大サイズは30センチ!
全長は10〜20センチ程度。
最大で30センチを超える個体もいます。
30センチというと日本淡水魚の中ではかなり大きい方で、かなりのボリュームです!
今回、多摩川で釣れた個体は30センチには届きませんでしたが26センチあり、カワアナゴの中ではかなり大きい個体になります。
顔はかわいい!体はかっこいい!性格は獰猛!
上で紹介した通り、顔や動きは可愛いのですが捕食の時はモードが変わります。
肉食魚ということもあり口には鋭い歯が並んでいて、顔のそばを通りかかった獲物は逃しません!
口元画像
ミミズやエビ、細長いシルエットの小魚を好んで捕食し、丸飲みです。
捕食は一瞬なので見逃さないようにしましょう!
カワアナゴ釣りに適した条件
続いてカワアナゴが釣れる条件についてです。
釣りに適した季節・時期
カワアナゴ釣りに適した時期ですが、6月が一番良いとされています。
ですが、なぜ6月が良いかというはっきりとした理由は見たことがありません。
僕の勝手な予想ですが、同時期にうなぎ釣りが行われ、それの外道として広く知られているからではないかと思っています。
水面はガンガン照らせ!特徴的な釣り方とは?
このカワアナゴ、釣り方が特徴的です!
彼らは夜行性なので、夜になるとテトラの隙間等の物陰から積極的に出て来るようになります。
そのため、川岸を歩きながらヘッドライトで川を照らして目視で探し、サイトフィッシングで狙うのがもっとも効率が良いです!
川底の状態にもよりますが大体の場合、周りよりも背中が黒いので見つけやすいです。
狙うべきポイントをしっかりと抑えて、見逃さないようにしましょう!
狙うべきポイントはどこ?
カワアナゴは川に沈んでいる障害物に付く習性があります。
そしてそれらは釣りの際に絶対見落としてはいけないポイントです!
テトラ、階段、流木沿い
カワアナゴ狙いの王道ポイントです。
直線の障害物と地面の境目にピターッと付いている事が多く、もっとも見つけやすいです。
川の流れが直接当たらないところで身を隠しながらも、餌が来るのを待ち構えています。
こういったポイントの個体は捕食モードなので大概反応が良いです。川の流れを上手に利用し口元に餌を送り込みましょう!
水草の根本
川底に生えている水草周辺も良いポイントです!
パッと見では発見できないかもしれませんが餌を落とすとどこからか現れます。
根掛かりに気をつけながら丁寧に水草の切れ目を探ってみましょう!
パイプや瓶などの中円筒のもの
カワアナゴは外敵から身を隠しながら餌を待つため、沈んでいるパイプなどは要チェックです!
YouTube等でガサガサをやる動画がありますが、高確率でカワアナゴと遭遇しています。
釣りの場合も、入り口でミミズをふわふわさせればすぐに結果が出るでしょう。
※糸を切られないように上手にファイトする技術が必要です。
ミミズやエビでの餌釣りが確実!
確実に釣りたい!という方はミミズを投げるのが吉です。
撃ち物に分類されるミミズはカワアナゴの口元に正確にアプローチできます!
自分から動いて餌を追いかける魚ではないので、ピンポイントキャストが求められます。
ルアーで釣りたい方はストレートワームがオススメです。
カワアナゴの顔の前でシェイクするとパクッと食べてくれます。
また、エビや小魚も捕食しているのでシルエットの小さなプラグやワームのスイミングでも反応があるかもしれません。
ベイトを追いかけ回す魚ではないので、
口の数ミリ横を通せる自信があれば
の話ですが…。
ガサガサでも取れる!
釣り?めんどくせーよ。もっと簡単に採らせろよ。
って方とか、
魚の口に針傷をつけたくない方
はガサガサで狙うのもアリです。
ウェーダーを履き、大きめの網を持って水草や沈み根をガサガサしましょう!
昼間にできるので魚をじっくり観察できますし、釣りよりも簡単です。
まとめ
- 意外と近くに生息している。
- 夜行性なので、川を照らしながらのサイトフィッシングがオススメ。
- ミミズを餌にすると簡単に食いつく。
- ワームでも狙える。
- ガサガサでも採れる。
釣って楽しい!飼って可愛い!食べて美味しい!
都市河川のフィッシュイーターをゲットしましょう!
コメント