田んぼや用水路でよく見られ、昔から身近な生き物として、ペットとして、ときには漢方薬として人々に関わってきたイモリ。
そんなイモリの冬眠について調べてみました!
イモリの冬眠の時期
本州に住むアカハライモリの場合、冬眠の時期は11月から3月までと言われています。
他の両生類と同じで寒さには弱いです。気温が下がり始めると活動が鈍くなります。
※地域や年によって違うため、目安程度に考えてください
イモリが冬眠する場所
続いてイモリの冬眠の場所ですが、土に潜って冬眠することが多いです。
同じ両生類のヒキガエルも土中で冬眠するので、両生類は土に潜って冬を越すことが多いと言えそうです
イモリは飼育下で冬眠する?
水温が極端に低くなると飼育下でも冬眠をすることがあります。
しかし、飼育下での冬眠は死んでしまうリスクがあるのでヒーターでケージを温めて冬を越した方が安全です。
まとめ
- イモリは気温が下がり始めると、活動も鈍る。
- 土に潜って冬眠する。
- 飼育下でも冬眠するがリスクがあるので、ヒーターで温めて冬を越させると安全。
コメント