こんにちは。生物部です。
皆さんは「ハヤ」という魚をご存知でしょうか。
なんとなーく頭に浮かぶ方や、釣ったことはないけど聞いたことはあるよっていう方も多いかもしれません。
それもそのはず。あまりターゲットにされない魚なので釣ったことがなくても当然です!
ですが今回はその、”ハヤ”を専門に狙って釣る
「ルアーでのハヤ釣り」
僕が最近こだわってやっているこの釣りををじっくり解説していきたいと思います!
目次
ハヤって何さ?どこに住んでるの?魅力は?
まずハヤって何さ?という人のために簡単に説明をします。
ハヤはオイカワ、カワムツ、ウグイ等の総称
ハヤは淡水に棲むウグイやカワムツ、オイカワなどの細長いシルエットの小型魚を指します。
綺麗で釣りやすいのですがあまり専門で狙っているアングラーは多くなく、普段はバス釣りのベイトフィッシュとして扱われることも多いです。
ハヤの生息地はどこ?
住んでいるところも意外と身近で、東京都内の、かなり汚い川でもその姿を見ることができます。
川幅は5メートルもあれば十分で、水深も30センチ前後の場所なら生活ができます。
川岸に草が茂り、川底が砂利などの環境が整った河川では個体数も多く、簡単に釣ることができます!
サイズは大きくないけど体色が綺麗!
上で「身近に住んでいる」「釣るのは簡単」と書きましたが決して侮ってはいけません!
イワナやヤマメといった渓流魚に負けないくらいのルックスと、
都市河川への適応力を持ち合わせた小魚は
時に半尺(15センチ)を超えます。
15センチを超えてくるとカワムツといえどかなりのボリューム感です!
一つの目標というか、節目なのかもしれません。
ハヤ釣りで使うオススメスピナー!
ハヤがとんなものかが分かったところで釣り方の説明をしましょう!
ハヤ釣り最強スピナー”AR-S”
ハヤは1g前後のマイクロスプーンかスピナーがオススメです!
その中でもスミスから販売されているAR-Sというスピナーはこれでもかっていうくらいに釣れます。
ダウンクロスでドリフトさせれば根こそぎ釣れます。
また、AR-Sには標準でトレブルフックが付いているので、シングルバーブレスに交換しましょう!
(魚へのダメージを考えたらシングルバーブレスがマストです)
フックサイズは#12がちょうど良いです。
あまり大きすぎると魚の目に刺さる可能性があります。
ハヤ釣りは管釣りロッド(タックル)が最適!
狙う魚が小さいので管理釣り場で使うライトタックルを用意しましょう!
(バスロッドでも無理ではありませんが、フッキングの成功率は下がりますしバラシの確率が上がります)
ロッドは6〜7フィート前後が扱いやすい!
ロッドはあまり長くなくて良いです。
扱いやすいのはもちろんですし、ランガンした方がたくさん釣れるので移動時に邪魔にならない長さが良いです。
僕が使っているのはこの2本です!
カワムツのアタリがはっきりと分かりますし、万が鯉が釣れても耐えられます。
リールは小型スピニングorベイトフィネス!
リールは1000番スピニングかベイトフィネスリースが良いです!
1〜3gの軽いルアーを投げるので、フィネス対応のものをオススメします。
僕の場合ですが、
スピニングは
ダイワ レブロス1003
と
ベイトフィネスリール
アブガルシア revo AE74 racing
です。(右巻きもあります)
どちらも使いやすいです。最高。
ラインは2〜4lbがベター
基本的に2lbが良いです。小さいルアーがより自然に動きます。
ただ、多少の根掛かりはぶっちぎりたいので少し太くするのもアリです。4lbからマックス6lbくらいまでが許容範囲です。
自分のフィールドに合わせて選びましょう!
ハヤのルアー釣りまとめ
- 1g前後のスプーンとスピナーが好反応!
- スピナーはAR-Sが圧倒的にオススメ!
- ラインは2lbが今の所ベスト!
- 管釣りタックルで繊細な釣りをしよう!
バスやトラウトもエキサイティングですが、たまには小さな川で身近な小型魚を狙う釣りも面白いです!
皆さんも是非やってみて下さい!
コメント