皆さんはバーブレスフックというアイテムをご存知でしょうか。
釣りをするときに使うカエシがないフック(針)のことです。
僕は最近これにどハマりしてもう戻れそうにないので、バーブレスフックの魅力について書いて(書き殴って)いこうと思います。
目次
バーブレスフックってなんだ?
まずバーブレスフックってなに?っていう方のために簡単に説明すると、その名の通りカエシのついていない釣り針ってことです!
今現在の日本では、バスやニジマスなどの管理釣り場やトップのナマズ釣り、一部の渓流が主に活躍の場となっており、大雑把にいうと魚に優しくてリリースが楽というのが1番の特徴です!

まあすでに知っている方も多いと思いますし、何よりバーブレスフックの魅力の記事を書いているのに「何を今更」って感じなので、次に行きましょう!
こんなにたくさん!バーブレスフックを使うメリットについて!
バーブレスフックがどんなものか分かったところで、次に僕の考える4つのバーブレスフックのメリットについて書いていきます!
※あくまで個人の考えなので異論はガンガン認めます。
メリット1:リリースが早くて魚に優しい!
バーブレスフックのメリットの1つ目は、魚へのダメージの少なさです!
カエシが無い分少し手前に引けばすぐに抜けますし、フックアウトまでの時間の短縮に繋がるので魚が陸で暴れさせてしまうことが少ないです。
また、初心者の方でも簡単に針を外せますし、ペンチやフィッシュグリップを使わずに楽に外せるというのもバーブレスフックのメリットと言えます。
メリット2:人間の手などに刺さってもすぐ抜ける!
バーブレスフックのメリットの2つ目は、(自分を含む)人間の体に刺さってもすぐに抜けるという点です!
僕は今まで数え切れないほど指にフックをぶっ刺してきて、実際にかなり深いところまで刺さったことが2回あります。
ですが、そのどちらもの状況でバーブレスフック(しかもシングル)を使用していたために、病院に行く必要もなくすぐに釣りを再開できました。
メリット3:軽い力でフッキングできるから、強いアワセがいらない!
バーブレスフックのメリットの3つ目は、軽い力でフッキングができるということです!
一度フックポイントが立ち、刺さり始めたらもう何も遮るものが無いので一瞬で貫通します。
特にティップが柔らかいロッドを使用する際に恩恵が大きく、軽い力で最後まで刺さるのでライトゲームなどにもおすすめできます。
「鬼フッキング」なんて言葉は過去のものになり、どんなルアーを使っていても巻きアワセが基本になってくるのでフッキングでのミスが格段に減ります!
メリット4:グラスロッド等の柔らかい竿との相性が抜群!
バーブレスフックのメリットの4つ目は、柔らかいロッドとの相性が抜群に良いという点です!
上で紹介したように軽い力でフッキングが決まるので、ティップ部分が柔らかいモデルのロッドやグラスロッドなど、反発力が比較的弱いロッドでも余裕でフックを貫通させきることができます!
ここから4行は完全に自分語りなのスルーしてもらっても大丈夫なのですが、僕が以前フエルコのMG600-5sというロッド(ティップが柔らかい)で釣りをしていた時に、フックポイントは立つのになぜかバラしまくる。という事態に見舞われたことがあります。
それで、その原因を追求した結果、「カエシまでは刺さっているのにティップが柔らかいせいで貫通しきっていない」という結論に至ったので、もしティップが柔らかいロッドを使っていてよくバラすなんて方がいたらぜひ参考になればと思います。

メリット5:一時的に使わないルアーを服や帽子に掛けておける!
バーブレスフックのメリットの5つ目は、一時的に使わないルアーを衣服にかけておけるという点です!
「は?何言ってんだ???」ってなる方もいるかと思いますが、僕みたいなガサツかつせっかちな人間は、釣りをしている最中にどうしても帽子などにルアーをかけておきたくなるのです。
管理釣り場でのルアーローテーションはもちろんですし、ナイトゲームなどの暗くてルアー交換の度にケースを開くのが面倒な場合にバーブレスフックを装着しておけば、使うルアー数個だけを服に引っ掛けておいていつでも交換することができます!
管釣りだけでなく、バス釣りや渓流、青物(ショアジギング等)でも十分おすすめ!
現在バーブレスフックがあまり使われていない釣種でも、これからバーブレスフックが流行る可能性があります!
今回はメジャーな釣種とそれぞれのバーブレスフックのメリットデメリットについて書いていきます。
ワームやプラグ、ラバージグを使うバス釣りでのバーブレスフックの有用性!
まずバス釣りでのバーブレスフックの有用性ですが、プラグ使用時の刺さりの良さはもちろん、ワームやスピナーベイト、ラバージグの類の全てにおいても当然、貫通力が上がります!
また、フロッグについてもバスの口の硬い部分へのフッキングが決まりやすくなり、「刺さり切らないゆえのバラし」が減ると思います。
なおワームを使う場合にはワームのズレや抜けの原因にはなるかもしれないので、そこはデメリットと言えるでしょう。
スプーンやスピナー、ミノーイングで攻略する渓流トラウトでのバーブレスフックの有用性!
渓流でのバーブレスフックの有用性ですが、トラウトフィッシングでは柔らかめロッドが使われることが多く、他の釣りと比べてフッキングする力が弱いとも言えます。
スプーンやスピナーを使っていると特にですが、巻き合わせのシチュエーションが多くなるのでバーブレスフックの素直な刺さり方がマッチします!
川の流れが複雑なフィールドではテンションを掛け続けることは簡単ではないですが、ファイトとランディングに自信がある方はぜひバーブレスフックを使ってみてください!
GTや青物、シイラなど、ソルトのビッグゲームにおけるバーブレスフックの有用性!
バーブレスフックの刺さり方の素直さは、ソルトビッグゲームでも大活躍です!
プラグを大遠投した先でバイトする大物や、水深の深い場所でのジギングなど、自分からの距離がある場所でのフッキングはバーブレスフックにお任せあれです!
また、GTやシイラなどのゲームフィッシングの乗合船はバーブレスが規定になっていることも多いので、カエシを潰して挑みましょう!
シーバスなどのバレやすい魚もいる!
ここまでは有用性ばかりを書いてきましたが、もちろんバーブレスフックがミスマッチな釣りも存在します!
それはシーバスなどのファイト中に跳ねる魚です!
あの豪快なエラ洗いは、バーブレスフックなんて使っていたら一撃でフックアウトします。
また、シーバス以外にも、ネイティブのニジマス(よく跳ねる)や川スモール(よく跳ねる)なども挙げられるので、
自分で「この釣りにバーブレスフックは合わないな」と思ったらカエシ付きフックもちゃんと使いましょう!
フックのカエシの潰し方について!
普通のフックをバーブレスにするときのやり方です!
もともとバーブレスのものを買ってもいいのですが、トレブルフックのバーブレスタイプのものはあまり売っていないので、自分でちゃちゃっとやっちゃった方が楽です♪
やり方は簡単!ペンチでつまむだけ!
やり方は簡単で、カエシのちょんってなっているところをぎゅっとつまむだけです!
あとは紙ヤスリやフックシャープナーで削るなりなんなりで適当に整えておけば大丈夫です。一瞬ですね!
バレやすい(バレる)って本当!?バラシの原因と対策方法について!
「バーブレスフックはバレる!」というのが通説となっていますが、僕はそうは思っていません。
バーブレスフックを使い始めて1年半ほど経ちますが、バーブレスゆえにバラしたのはオフショアシイラの一度のみだからです。
※写真はイメージです
船べりまで寄せてきたタイミングで、一瞬「ふっ」とテンションを抜いてしまい、トレブルバーブレスがポロッと外れました。原因はテンションの抜けです。
なので、バーブレスフックは一度フッキングしたら絶対にテンションを抜かないようにファイトすることで、バラしを格段に減らすことができます!
※逆にカエシありの方がたくさんバラしていて、西表島のマングローブフィッシングや冬のメバルプラッキングでは刺さり切らないカエシ付きフックのせいで幾度となく魚をフックアウトさせ苦汁を嘗めています。(僕が下手くそなだけです)
シングルバーブレスでさらにトラブルが減少!
バーブレスフックの、さらにシングルフックのモデルだとよりトラブルレスな釣りを楽しむことができます!
ルアーの着水時にフックがラインに絡まったり、ぐちゃぐちゃにフッキングしてしまったりという面倒ごとが減るので快適です。
ただ、やはりフッキング率は悪くなるので、1匹出るか出ないかみたいなシビアな釣行の時はシングルバーブレスはやめておいた方が無難です。
まとめ
バーブレスフックのメリットについてのまとめです!
- リリースが早く魚に優しい!
- 手に刺さってもすぐに抜ける!
- 強いアワセが不要!
- 柔らかいロッドとの相性が良い!
- 使わないルアーを衣服にかけておける!
- バス釣りでも渓流でも青物でもイケる!
- テンションを抜かなければ基本的にバレない!
こんな感じでしょうか!?
まあ僕の言いたいことをまとめると、
バーブレスフック最高。
これからもよろしく。
てことです。
ありがとうございました。
コメント