芦ノ湖はブラックバス、トラウト、ワカサギが釣れる湖として有名です。
現在もバスやトラウトは放流されていてかなりの数が生息していますが、日中の芦ノ湖の釣りは非常に難易度が高いです。結果、どうしても釣れない!ということが起こり得ます。
そんな時でも必ず釣り人の相手をしてくれる素晴らしい魚、ヌマチチブの釣り方を紹介します。
目次
ヌマチチブとは
ヌマチチブの特徴についてまとめました。
ヌマチチブの分布、生息地
南は沖縄、北は北海道まで日本全国の淡水と汽水域に住んでいます。
生息数は多く、多少の汚染にも耐えられるようで都市河川でもよく見られます。
ヌマチチブの活動期間
ヌマチチブの活動期間は5月から9月と言われています。
ですが、日本全国に住む種類なので都道府県によって差があるかも知れません。
実際に水辺に足を運んで確かめると良いでしょう。
ヌマチチブの体の特徴
ヌマチチブはハゼのような形をしています。
体の大きさは5センチ前後(芦ノ湖の場合)で、体色は茶色や緑が混ざったまだら模様をしています。
普段は岩陰に隠れていますが、好奇心旺盛で気性が荒く、餌や他の生物が近付くとぶつかってきたり噛み付いたりします。
チチブとヌマチチブの違い
同じような外見のチチブという魚がいますが、ヌマチチブとの違いは胸ビレのオレンジの模様の有無です。
(他にも見分け方はいろいろありますが、これが早くてわかりやすいです)
これはヌマチチブです。
芦ノ湖のヌマチチブの釣り方
続いてヌマチチブの釣り方です。
サクッと仕掛けを組んで釣りを楽しみましょう!
ヌマチチブ釣りに向いている天気
まず天気ですが、侮ってはいけません。
というか、ヌマチチブが釣れるかは天気にかかっています。
魚を直接見ながらの釣りなので風が吹いたらおしまいです。
さざ波程度の風でも釣りにならないので極力、無風の日を選ぶようにしましょう!
※偏光サングラスを持っていると水中がよく見えるので釣果アップに繋がります。
用意したもの
- 延べ竿
- 道糸
- ハリス止め
- ハリスと針(セット)
- 板おもり
- 餌
です。
延べ竿は1.8メートルのものを使いましたが、もっと短くて良かったです。
また、道糸についてですが、ハリスより太ければなんでも良いと思っています。
餌は赤虫が一番釣れました。
ミミズにも反応が良かったのですが、大きすぎて口に入らないことが多いです。
他にも釣れる餌はたくさんあるので色々な餌を使ってみることをオススメします。
ヌマチチブ釣りの仕掛け
仕掛けですが、エサ釣りがオススメです。
延べ竿に道糸を結び、その下側の先にハリス止めを結びます。
さらにその下にハリスと針をつけます。
(針はタナゴ針がオススメです。ハリスと針がセットになっています。)
ハリスに板おもりをつけます。
針に餌をつけたら仕掛けは完成です!
早速水辺に向かいましょう!
ヌマチチブの釣り方
ヌマチチブの釣り方は簡単です。
狙う場所は膝くらいの深さで砂地で、時々岩が沈んでいるところです。
岩の陰へ赤虫を落としてあげれば、そこに魚がいれば出てきます。
最初は板おもりに食いついてくることが多いです。
ですが、それを辛抱強く待てば赤虫に食い付いてきます。口にくわえたタイミングでアワセましょう!
強くなくて良いのでゆっくりと、ブルブルという引きを感じながらアワセます。
・・・・・・・・
・・・・・・!?
釣れました!
釣りを始めたときは風があり、釣果が危ぶまれましたが1匹釣れて胸を撫で下ろします。
ヒレの縁が青い固体も混ざります(めっちゃ綺麗)
結果としては合計30匹ほど。小さいためリリースした魚を含めると50匹近くのヌマチチブが釣れてくれました!楽しい!
まとめ
- ヌマチチブは日本全国に住んでいる
- 活動時期は5月から9月
- 釣行は風がない日を選ぶべし
- 餌釣りがオススメ
バスやトラウトが釣れなくて心が荒んだときはヌマチチブに癒してもらってください。
きっと笑顔で帰路につけます。
コメント