おはようございます。生物部です。
夏真っ盛り、連日猛暑日が続くお盆明けですが、久しぶりの荒川アタックをしてきました。
所用続きでしばらく荒川に行けていなかったので、友達(荒川シーバサー)に川の近況を聞こうとLINEをすると「全く釣れない」とのこと。
水温の上昇や悪化、季節によるパターンの変化の異常など、釣れない要因が多すぎて魚の居場所が絞れないということだったので、そういうことなら任せなさいとだけ言い残して灼熱の埼玉に出掛けました。
(8/24)荒川下流シーバス釣行記!真夏の荒川本流はハゼパターンで攻略!?
やってきました。荒川。
あくまで僕の持論なのですが、基本的に荒川中〜下流のシーバス釣りというのはブレイク沿いでシャッド(クミホン)等を巻くのがスタンダードで、実際それがよく釣れます。
ですが、今年の夏はシャッドパターンが全くと言って良いほどダメらしいのです。
恐らく原因としては2種類。
・スレた(みんなシャッド投げすぎ)
・暑い(シャローの水温上がりすぎ)
この2つが予想されます。
そしてもしこの推測が当たっていた場合、魚の居場所は流心近くの深場ということになります。
なので今回は、水深と流れのあるポイントをメインに釣りをしていきます!
まず第1ポイント。
多少の水深と適度な流れがあり、底質はゴロタでハゼやテナガエビなどのベイトが豊富な場所です。
投げるルアーはBlueBlueのメタルバイブ、トレイシー15g!
のシングルフックチューンです。
ルアーの値段が少し張るのと、荒川は全体的に根掛かりが多いフィールドなので、前後ともにシングルフックに交換して使用します。
また、荒川で使うルアーのカラーはチャートや白系が効くと思っているので、眩しいくらいのチャートカラーを選びました。
トレイシーの着水から着底までの時間はこのポイントでは4秒ほど。基本の使い方であるボトムをとってからの早巻きと、様々な幅のリフト&フォールなどを繰り返しますが、無反応。
シーバスらしきライズもなく、デカいボラが騒いでいるだけなので次のポイントへ移動します。
第2ポイント。
ここは橋脚のエグレとシェード、ゴロタのカケアガリがある一級ポイントです。
手前にはそこそこの数のイナッコの群れが居たので、一応クミホンを投げてみますが無反応。やはりシーバスたちは深場にいるような気がします。
投げるルアーは再び登場のトレイシー15g。
今回は夕方からの出撃だったので、時刻は18時半を回りかなり暗くなってきました。
ただ巻きでの反応が無かったのでボトムでの小刻みなリフト&フォールに切り替えます。
ブルブルッ…ストンッ。
ブルブルッ…ストンッ。
火が沈んできて橋の照明が点灯し、わずかに明暗が出来始めています。
あと数投のうちに勝負がつかなかったら、昼の釣りから夜の釣りへ、ミノーやシンペンのスローな釣りに切り替えyゴンッ
食ったっ!!!!!
リフトの際にトレイシーが引ったくられました!
バシャバシャッ!
ですがドラグは出ません。
セイゴキャッチ!!
シングルフックですがしっかりフッキングができていて安心しました。
ちなみにそのあとはバイトはなく、集中力がなくなったので帰宅しました。
ありがとうございました。
メタルバイブを根掛かりさせないように巻く遊び pic.twitter.com/xEsgha5Xtx
— 飛来 (@HIRAI_OSAKANA) August 24, 2020
コメント