おはようございます。生物部です。
梅雨に入り土砂降りが続く荒川本流は、増水による濁りと水温の低下、それによるベイトフィッシュ(イナッコ)の減少で、春と同じパターンではなかなか釣れなくなってきました。
決してイナッコがいない訳ではないのですが、5月くらいと比べると体感で4分の1くらいの量になり、それに伴いフィッシュイーターもどこかへ行ってしまったようです。
その「どこか」というのが、どうやら荒川下流にいくつかある支流のようで、荒川フリークの方からお話を伺うとやはり「今の時期は支流に逃げ込んでるねぇ」ということでしたので、土砂降りの雨の中朝マヅメの荒川支流に凸ってきました!
荒川シーバス釣行記!推定55upの埼玉シーバス捕獲!!
荒川本流にいたシーバスたちが増水時に支流に逃げ込むというのは僕も少しだけ実感したことがありポイントの目星もある程度付いていましたが、荒川でたくさん釣果を挙げられている方のご厚意でさらにポイントをいくつか教えていただいたので、それらを回っていきます!
1ヶ所目!
都市河川の土管からのインレット!
普段は水が出ていませんが、大雨の時だけインレットになるポイントです。
茶色い水がジョボボボボッと流れ込んでいて雰囲気はありますが、少し流れが強すぎるせいか不発!
2ヶ所目!
最初のポイントからのすぐ近く、ひとまわり大きな土管からの泥水流入!
ただ満潮というのもあって、水量はそこそこ出ているのにジャバジャバしていなくてあまり魚っ気がない感じ!
5投くらいシャッドを通して不発!
一回アタって来たのは多分鯉でした。
3ヶ所目!
ここは大きめのインレット2つと橋脚の明暗が重なるポイントで前々から目をつけていました。
まず対岸のインレットの中心をシャッドで直撃!
ただ巻きから入り、2,3投目はジャークを混ぜながら魚の居そうなコースを通していきます。
が、不発。
一応もう一つのインレットもシャッドを撃っておくと…。
ブルブルブルブルズンッ
バシャバシャ!
ただ巻きのシャッドをひったくって行ったのは…
出たー!!!
黒々した埼玉淡水ドブシーバス!
ルアーは以前本流で拾ったエバーグリーンのバンクシャッド!

メジャーを持ち歩く習慣がないのでサイズは測ってないですが、大体55cmってところにしておきましょう!
かっこいい…。
ちなみにそのあとは雨が強過ぎたので速攻で帰宅しました。
ありがとうございました。
コメント