渓流ルアー釣りで初心者から上級者まで数多くのアングラーに愛されるスピナー。
そのスピナーの中でも一際人気があるAR-S。
今回はそんなAR-Sに付いているトレブルフックを、シングルフックに交換する方法について紹介していきます。
目次
AR-スピナーは最強の万能ルアーである。
AR-Sはスミスから発売されているスピナーで、源流から止水域まで幅広いフィールドで愛用されている神ルアーです!

プルプルとする絶妙な波動とフラッシングがよく効き、小渓流と止水域のサイトでの実績が高いイメージがあります。
関東屈指のハイプレッシャー渓流、桂川でも愛用される最強スピナーなので、渓流でただひたすら対岸にAR-Sを投げて巻くだけでボウズ回避はできるくらいの実力の持ち主です。
アクションは巻くだけ!ただ巻きの圧倒的パワー!
「誰もが簡単!投げて巻け」とキャッチコピーにあるように、大体の場面でただ巻きするだけで魚を連れてきてくれます。
着水してすぐに立ち上がり回り始めるブレードと1.6〜6.0gまで選べるウェイト。効果があるかは知りませんが、おしゃれな核の部分。
非の打ち所がありません!
トラウト以外(バス、オイカワ等)の魚に対しても効果抜群!
実はこのAR-S、渓流でのトラウト以外にも、ブラックバス(ラージスモールどちらも)、カワムツ、オイカワ、メバル、マングローブの魚等にも有効で、全国各地で釣果情報があります!
僕も以前、芦ノ湖の見えバスに対しAR-Sの2.1gを投げて一撃でバイトに持ち込んだことがあるので、トラウト以外でも十分活躍してくれることは確かです。
なぜシングルフックにするの?3つのメリット!
今回の本題は「AR-Sのフックをシングルフックに交換しよう!」ということなのですが、なんでわざわざシングルフックにするの?という方のために、シングルフックに交換するメリットについてまとめてみました!
メリット1:魚へのダメージが軽減!
1つ目のメリットは、魚へのダメージが減らせる。という点です!
トレブルフックの方がフッキング率がよく、カエシがあるほうが魚をキャッチしやすいのでメリットも多いのですが、針の刺さり方が悪いと不必要な傷と出血につながりますし、最悪の場合(エラとかに刺さった場合)に魚の命を奪います。
シングルフックにすれば100パーセント減らせるわけではありませんが、トレブルフックよりかは幾分かマシです!

メリット2:トラブル激減!扱いが楽!
2つ目のメリットはこちら側のトラブルの減少です。
シングルフックにすることで、
・キャスト時にラインに絡まる!
・ルアーケースの中で他のルアーと絡みまくる!
などのトラブルがめちゃめちゃ減ります。
特に、「せっかくいいスポットに投げられたのにエビっている(絡んでいる)」ということが格段に減るのでストレスフリーな釣りをすることができます!
メリット3:管理釣り場で使える!
AR-Sのシングルフック化のメリットの3つ目は、管理釣り場での使用が可能になる点です!
ほとんどの管理釣り場がトレブルフックの使用を禁止しており、止水域でも効力を発揮するAR-Sでもルールを無視することはできません!
そこでシングルフック化なんです!
ルールも守れますし、いつでもキンッキンなフックに交換することができます。
簡単なシングルフックへの交換方法を紹介!
シングルフックのメリットが分かったところで、フックの交換方法を紹介していきます。
意外と簡単なので今すぐ取り組める方もいると思います!
ワイヤーカッターを用意しよう!必要な道具は5つ!
用意するものですが、
・ワイヤーカッター
・ペンチ
・スプリットリング
・シングルフック
の5つがあればOKです!
AR-S

これがないと話になりません!
ワイヤーカッター

ペンチ
スプリットリング

シングルフック

針の根元をぶち切ろう!トレブルフックの外し方!
AR-Sは最初、トレブルフックが標準装備されているのでまずこれを外していきます!
ワイヤーカッターで根元を掴み、
フック側をペンチで少し捻れば外す(折る)ことができます!
あとは、中心の針金にスプリットリングを付けて、
そこにシングルフックを付ければ…
完成!!!
これで完璧です!
管理釣り場などの強制バーブレスのフィールドでも、安心して容赦なく使うことができますね♪
※外した後のトレブルフックは確実に捨てておきましょう!踏んだら釣りどころじゃないです。
管理釣り場用のAR-Sなら最初からシングルフック!
ここまで標準のAR-Sのフックの交換の仕方を紹介してきてアレですが、管釣り用のAR-Sなら元からシングルフックですしワイヤーカッターで捩じ切ったりしなくて大丈夫です。

コメント